仏教経典研究の第一人者である平川彰先生の著作集の中に、仏教遺跡発掘に基づく仏像研究第一人者である高田修先生との論争が収録されている。これぞ真の研究者同士の妥協なき徹底した戦い、学問とはかくあるべきものかと感動を覚える内容である。大乗仏教の発生は仏像とストゥーパの発達に関連して起こったとする平川説に対して、高田説は発掘の実態からそれを示す要素は一切ないとする。経典の分析からの結論として絶対の自信を持つ平川説に、発掘調査資料が見合わないという現実を明確にしたまま、この論争は今も宙に浮いたままである。しかし矛盾と捉えられたこの事態こそ、我々の追跡調査にとっては、逆に重要な事実証拠と言うべきものである。大乗経典より仏像が先に作られたとする我々の調査結果からすれば、平川説高田説とも、そこに一切の矛盾はない。


[2009-07-26]